高脂血症(脂質異常症)の症状と治療

高脂血症(脂質異常症)の薬の種類NASHとNAFLDは別ページを参照

高脂血症(脂質異常症)の定義

総コレステロール ≧220mg/dl
LDLコレステロール ≧140mg/dl 高LDLコレステロール血症
≧120~139mg/dl 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール <40mg/dl 低LDLコレステロール血症
トリグリセリド ≧150mg/dl(空腹時) 高トリグリセリド血症
≧175mg/dl(随時)
Non-HDLコレステロール ≧170mg/dl 高non-HDLコレステロール血症
≧150~169mg/dl 境界域高non-HDLコレステロール血症
  • 10時間以上の絶食を「空腹時」とする。水、お茶などカロリーのない水分は摂取可とする。空腹時であることを確認できない場合を「随時」とする。
  • LDLコレステロールはFriedewald式(TC-HDL-C-TG/5)で計算する(ただし空腹時採血の場合のみ)。または直接法で求める。
  • TGが400mg/dL以上や随時採決の場合はnon-HDL-C(=TC-HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。
  • TGの基準値は空腹時採血と随時採血より異なる。随時の方がむしろ心血管イベントの予測能が高いという報告がある。
  • HDL-Cは単独では薬物介入の対処とはならない
  • 糖尿病一次予防におけるLDL-C管理目標:低リスク(<160)、中リスク(<140)、高リスク(<120)
  • non-HDL-Cは総コレステロールから善玉を除いたコレステロールのことで、LDLだけでなく中性脂肪を含んでいるVLDLやIDLも含まれる。

高脂血症(脂質異常症)の要因

高脂血症は原発性(遺伝的要因or原因不明)のものと続発性(糖尿病、ネフローゼ、橋本病など)のものに分けられます。

原発性高脂血症のうち遺伝的要因が明らかなものを家族性高脂血症と呼びます。

成人(15歳以上)家族性コレステロール血症(FH)の診断

  • 1、高LDL-C血症(未治療時のLDL-C値180mg/dL以上)
  • 2、腱黄色腫(手背、肘、膝等またはアキレス腱肥厚)あるいは皮膚結節性黄斑腫
  • 3、FHあるいは早発性冠動脈疾患の家族歴(第一度近親者)

アキレス腱肥厚については超音波検査または、X線撮影で診断する。

成人(15歳未満)家族性コレステロール血症(FH)の診断

  • 1、高LDL-C血症(未治療時のLDL-C値140mg/dL以上、複数回確認)
  • 2、FHの家族歴(親または同胞)
  • 3、親のLDL-Cが180mg/dL以上または早発性冠動脈疾患の家族歴(祖父母または親)

小児については見逃しを減らすため、「FH疑い」を新たに設定。1と2でFHと診断、1と3でFH疑いと診断(本人LDL-C180mg/dL以上の場合はFHと診断)、1のみでも250mg/dL以上はFH、180mg/dL以上はFH疑いと診断する。

高脂血症(脂質異常症)の病理

高脂血症に特有の症状として、黄色腫、角膜輪があります。

黄色腫 脂肪の塊が、アキレス腱、上まぶたのふち、肘・膝関節付着
角膜輪 角膜周辺にコレステロールが沈着

高脂血症は大きく以下の5つに分類され、その中でもⅡa、Ⅱb、Ⅳ型が圧倒的に多く、約1/3ずつを占めます。

男性の場合は肥満、アルコール、糖尿病らが、女性の場合は女性ホルモンが大きく関与していると思われます。

女性ホルモンにはコレステロール低下作用もあるため、一般には閉経によりコレステロール値は上昇します。

増加リポタンパク質 コレステロール トリグリセリド 特徴
カイロミクロン ↑or→ ↑↑↑ マレ
Ⅱa LDL ↑↑↑ 閉経後女性、高齢者
Ⅱb VLDL・LDL ↑↑ ↑↑ 糖尿病患者
IDL ↑↑ ↑↑ マレ
VLDL ↑or→ ↑↑ 糖尿病患者、中年男性
カイロミクロン・VLDL ↑↑↑ マレ

また、高脂血症は高血圧と並んで動脈硬化の要因の一つにもなっています。動脈硬化のうち脂質と関連の深いのはアテローム硬化です。アテローム硬化とはコレステロールが増加するⅡ型に多く見受けられ、増加したコレステロールが心臓や血管の動脈にプラーク(こぶ)を形成することを言います。

プラーク形成までの流れ

  1. LDLが血管内皮に付着する。
  2. フリーラジカルにより酸化され、酸化型LDLとなる。
  3. 体内で異物として認識され、マクロファージに取り込まれる。
  4. マクロファージが泡沫細胞へと変化すると共にプラークが形成される。

高脂血症(脂質異常症)の治療

検査値の幅により違いますが、最初は食事療法と運動療法により治療を開始します。中性脂肪値(TG)が 高い場合は、外因性の脂質の取りすぎに原因があることが多いので、脂肪、糖質の取りすぎを控えることが 大切です。

飽和脂肪酸の多い獣肉から―→不飽和脂肪酸の多い魚、植物性の脂に切り替えるとともに、 アルコールを控え、食物繊維・ビタミンを多くとりましょう。肥満の人は体重を落としましょう。

コレステロールが高い場合は、コレステロールのみならず、糖質、脂肪の多い食事を控えること。 体内のコレステロールの3割は食物から摂取したものですが、残りの7割は糖質・脂肪酸を原料に肝臓で合成されるからです。

適正体重の維持はもちろんのことで、そのほか1日30分以上の運動を、週3回以上は行うようにしましょう。 ただ、息をこらえて力を出すような過激な運動は、活性酸素を出すためかえってマイナスです。

食事療法や運動療法で数値が下がらない場合は、薬物療法へと移行します。フィブラート系とニコチン酸製剤は、 LDL、TG(トリグリセリド)を共に低下させ、HDLを上昇させるので、TGの高い人へ好んで用いられます。

スタチン系はLDL低下作用とHDL上昇作用はあるもののTGは低下させないため、コレステロール が高く、TGが正常な人へ用いられます。EPA製剤はTGのみ低下させるため、これもTGが高い人へ使用されます。

メタボリックシンドローム

ウエスト周囲径 男性 ≧85cm
女性 ≧90cm
高トリグリセリド血症 ≧150mg/dl
低HDLコレステロール血症 <40mg/dl
高血圧 ≧130mm/Hg
≧85mm/Hg
空腹時血糖値 ≧110mg/dl

ウエスト周囲が上記の表を満たし、他の4項目を二つ以上満たすとき、メタボリックシンドロームと診断される。

ウエスト径は立位・軽呼気時、臍レベルで測定する。

脂質代謝

別ページ(脂質代謝)を参照

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ